あの亀の名は。。。
ホーム > あの亀の名は。。。

あの亀の名は。。。

2020年04月28日(火)9:30 PM


新型コロナウイルス流行のこのご時世ですが、あの亀を入れてしまいました。。。
あの亀は・・・この亀です。(もったいぶってすみません)
もうアルビノアルバーティスしか興味がないです。(笑)
ラティス(ノコヘリカブトガメ)もいますけど・・・ラティスは、5月になったら
外池にでも出そうかなーなんて考えています。
早速近所のペットショップで、キョーリンの冷凍アカムシと冷凍ブラインシュリンプ
を取り急ぎ3ヶ月分10枚購入しました。なんと1万円以上でした。エサ代だけで
馬鹿にできないです。
1年ぐらいは、冷凍エサと配合併用で育てます。
最近は、毎日のエサやりと水換えが楽しいです。
爆食していますが、一回り大きい個体は、冷凍アカムシと冷凍ブラインシュリンプ
が好き、小さい個体は、レプトミンスーパーが好きと食の好みが違うようです。
この2個体を入手したのは3月18日ですので、まだ約1ヶ月半ですが早くも0.5
センチと1センチ成長しました。
現在、甲長7センチと8.5センチです。あまり差が付き過ぎると管理が難しいの
ですが、どうしても差が付いてしまいますね。半年で3センチアップ、1年後には6
センチアップさせたいです。2個体とも♂になってくれればラッキーですね。
この2個体は、1月にUSCBとして日本にやってきたみたいです。
冬の入荷なのでてっきりEUCBだと思いました。USCBだとするとすでにいる
3年前のベビーの系統と一緒かなーと。でもUSCBだとすると通常は夏の入荷なの
で「系統が違う」か、それとも「孵化温度が違う」か、と言ったところです。
ここは、ズバリ「孵化温度が違う」が正解と言いたいところですが、真偽のほどは
まだわかりません。
極力同系統で集めておけば「ストレイン違い」は起こりませんが、別系統で集めて
おけば血が濃くなりにくいので奇形が出る可能性は低くなりそうです。
EUCBは、2個体いますが甲の形などが全然違うので、おそらく別系統かなーと
思います。
また成長具合はこのブログにて報告します!

 



コメントを投稿

CAPTCHA


*


メニュー


トピックス


コンセプト


用語解説&色彩変異シート


ギャラリー


ブリーディング

亀紹介ページ

掲示板


新着情報・ブログ

過去の記事を読む


Albino Pastel Red Ears
モバイルサイト