エサやっています!!
色変スッポンに取って代わり、最近かなり影を潜めているアカミミですが、まだ13匹います。暑くなりエサ喰いも滅茶苦茶良い状態です。気になる卵は1個回収失敗しました。まだ♀個体全部が抱卵している訳ではないですが、いつものグリグリをして一部抱卵を確認しました。うちはこれからが勝負です。水換えとエサやりを頑張ります。でも今年もダメかも・・・かなり弱気になっています。
アルティメット以外は、視力が弱いのでエサを沢山あげないといけません。しかしながらうちは止水なので、エサを残すほどやり過ぎてしまうと水が悪くなるので注意が必要です。夏場は理想は3日に1回ぐらいですが、1週間に1回水換えできればと考えています。エサの量は、よく10分間で食べ切れるぐらいの量がベストと一般的に言われていますが、繁殖を目指すのであればそれでは量が少な過ぎです。亀は体の大きさからは想像も出来ないほどの量のエサを食べます。自然界では1週間に1回エサを食べられればラッキーな生活をしています。1ヶ月もエサを食べることが出来ない場合もあるでしょう。そういう点ではうちの亀達は恵まれていると思います。
先日、1年に1回の「動物取扱責任者研修」を受講してきました。アカミミガメは、犬や猫とは違い「伴侶動物」ではないですが、日本全国で飼育されている数は、相当数と聞いています。亀は日本では、古来から幸福・繁栄・長寿を象徴する動物として親しまれてきました。少し時間があったので、環境省 自然環境局 野生生物課 外来生物対策室にも電話をして聞いてみましたが、特定外来生物指定の件は、オフィシャルホームページに公表されている以上のことはないと確認しましたのでご安心ください。もっともポピュラー且つ一般的なのがアカミミガメですので、飼育している皆さん、これからも生涯の伴侶として大切に飼育して行きましょう。
※ブリーディングページ更新しました。